
2012年09月28日
だし巻き玉子



本日は、だし巻き玉子〜(* ̄∇ ̄)ノ
因みに焼いているのは僕です。
おや?玉子を焼いて行く方向が逆ではないかい!?
と気付いた方がいると思いますが、これは、京都の焼き方で、『京巻き』と言いまして、出前から向こう側に焼いて行く焼き方です。
僕が、だし巻き玉子を焼く時は、必ず京巻きで焼きます。
では、よく見る向こう側から手前に焼いて行く焼き方は?
これは、大阪巻きと呼ばれる焼き方なのです。
大阪と京都、隣同士なのに何故こんなに違うのだ?と、吉兆の湯木さんが書かれた、『吉兆味ばなし』にも書かれていました。
ホント何故でしょうね。京都と大阪は40キロ程しか離れていないのに。不思議です。
さて、だし巻き玉子をせっかく載せたので、またまた、うんちく劇場に少しお付き合いして頂きますよっと♪
だし巻き玉子の歴史をさかのぼって行きますと、どうやら江戸時代末〜明治初期が、始まりのようです。
明治初期には、だし巻き玉子を店頭販売していて、その店頭販売をしていた地域が、京都に集中している記録も残っているようです。
恐るべし!京都の食文化!
とまぁ、うんちく劇場を今回は、この辺りにしておいてと、凡猿では京巻き、大阪巻きと二種類の焼き方を提供できます。
ブログを見ておいで下さるお客様は、だし巻き玉子をご注文して頂く際に、京巻き、大阪巻きの二種類を食べ比べて頂くのも面白いかもしれませんね\(^_^)/
因みに、凡猿グループ全体で、京巻きが焼けるのは、僕こと、凡猿料理長だけです。
思い切り自慢して、今回は、この辺で〜(* ̄∇ ̄)ノ
Posted by 子猿 at 06:57│Comments(0)